うらんニッキの作り方
20080327
用意するもの・材料
★ねんざ主人(ねんざは相当快復中)
★ソフビカラー(V COLOR)
★細筆(別名 エロ筆)
ニッキは「ちゅうちゅうニッキ」を使いました。
まずはパーツごとに分解します。

目の裏側はこんな風になっているのね。
目玉を変えることもできるようですが、今回はデフォルトのままで。
マツゲ長い!

さてここからは重要な材料であるねんざ主人による筆塗り。

最初はエアブラシでシューッっと吹きつけてもらう予定でしたが

ねんざ主人お得意の筆塗りの方が
うらんの毛の生え具合が表現しやすいということで。

こちらがソフビ専用カラーの「V COLOR」
乾いたらぜんぜん色移りしなくて、優れものです!

乾いたらお目々を戻します。戻すのが大変そう~!
裏側の十字がきつく、マツゲも長く
目玉の位置を真ん中にもってくるのが大変。
この場合材料であるところのねんざ主人の指が、もう少し細ければ
作業しやすかった様子。

ここでは腕の黒部分が5部袖になっていますが
この後8部袖に修正して完成~!

★ねんざ主人(ねんざは相当快復中)
★ソフビカラー(V COLOR)
★細筆(別名 エロ筆)
ニッキは「ちゅうちゅうニッキ」を使いました。
まずはパーツごとに分解します。

目の裏側はこんな風になっているのね。

目玉を変えることもできるようですが、今回はデフォルトのままで。
マツゲ長い!

さてここからは重要な材料であるねんざ主人による筆塗り。

最初はエアブラシでシューッっと吹きつけてもらう予定でしたが

ねんざ主人お得意の筆塗りの方が
うらんの毛の生え具合が表現しやすいということで。

こちらがソフビ専用カラーの「V COLOR」
乾いたらぜんぜん色移りしなくて、優れものです!

乾いたらお目々を戻します。戻すのが大変そう~!
裏側の十字がきつく、マツゲも長く
目玉の位置を真ん中にもってくるのが大変。
この場合材料であるところのねんざ主人の指が、もう少し細ければ
作業しやすかった様子。

ここでは腕の黒部分が5部袖になっていますが
この後8部袖に修正して完成~!

スポンサーサイト